SUPACOMの機材日記

撮影機材、録音機材の保守・管理など

サーバー(パーツ編)

昨年構築したファイルサーバーの概要を、記憶の確かな内にまとめる。

 

用途は一点、ファイル管理のみである。そこで、TDP(Thermal Design Power)の低いCPUを選定し、各部の耐久性、信頼性を重視した。サーバー用途ではECCモリーを採用したXeon機が一般的であるが、あえて民生品の中でパーツを選定する。

 

CPU:Celeron G1820T

TDP35Wという点において魅力を感じたが、高帯域下でのデータ転送においてL3キャッシュの容量に起因するI/O速度の低下が目立つこととなる。実使用ではさらにVCOREを下げて運用している。

性能面でCore2Duoシリーズを上回ると言われているが、個人的な見解としては上記キャッシュメモリの仕様から、データ転送においてはCore2Duoの方が優秀だと思っている。

 

メモリ:Team Elite DDR3 1600MHz 8GB*2(CL-9)

ECCメモリの搭載はプロセッサの使用上不可能であったため、MicronやElpidaなどのA級チップを採用した高信頼のDDR3Lメモリを採用するはずであった。この選択は妥協の産物である。実使用ではレイテンシを上げて電圧を落としている。

 

HDD:Western Digital Re 4TB 7200RPM(ニアラインドライブ)

SATA仕様のHDDにおいて最もMTBFの長い物を選択した。デスクトップ用ドライブの10倍のワークロード容量を誇り、最大200万時間ものMTBFを公称している。

 

電源:Seasonic SS-660XP2S

MTBFにして百万時間に迫るとまで言われる山洋電気製のファンが決め手である。5年間の新品保障も考慮して、トータルで割安だと判断した。

 

マザーボード:ASUS H97-PRO

充実した電源フェーズに魅力を感じ、同社H97PRO-GAMERを候補に入れていたが、後の中古市場における入手性を考慮しての選択となった。尚、オーディオ機能はUEFI上でDisableにしている。

 

NIC:Intel PRO/1000 PT 

H97-PROにWindowsServer2008R2をインストールしたところ、LANドライバが当たらなかったため購入を決定。チーミングを試すために2LANモデルを選定した。

 

パソコンのアンダークロック

巷では、自作パソコンに過剰なまでの電圧をかけて動作周波数を極限まで上げるオーバークロックなる遊びが流行している。

 

そのノウハウを、パソコンの高性能化でなくエコ化に生かそうと云うのが今日の趣旨だ。

 

簡単に説明すると、パソコンパーツは、個体ごとに微妙に素性が異なるので、出荷時には余裕をもってやや過剰に電圧を供給しているのだ。

そこで、動作周波数1ヘルツあたりに必要な分だけの電圧を供給し、無駄を省こうという魂胆である。

 

今回のテストで使用するパソコンの構成を紹介する。

 

CPU:intel core i5 3450

マザーボード:ASUS P8H77V-PRO

電源:SilverStone SST-ST75F-P

 

モリーやグラフィックボードの情報は不要なので記載しない。

 

 

 

BEFORE:最大値1.075くらい

f:id:supacom:20161116120811p:plain

AFTER:最大値0.98くらい

f:id:supacom:20161116120939p:plain

 

大型のクーラーを搭載しているので、CPU温度に変化は見られなかった。また、消費電力のチェックも実施していないため、どの程度の差があるのかは未知数。

 

しかしながら、無駄を省いたことによる達成感だけは確かなものだ。

安レンズを買った

ハード・オフにて、ニコンAF 28-80 3.3-5.6Gを購入したので覚書き程度に残しておく。

 

レンズの歴史について、必要性は全く感じられないが述べる。

2001年発売、2006年ディスコン。5年間の販売期間で17万本ほど売れた・・・らしい

 

同年発売のニコンUキットレンズとして販売された。定価25000円。

 

2016年現在の中古相場は3000円~5000円程度。

 

f:id:supacom:20161112214950j:plain

 

 

筐体はプラスチック。重量にして190グラム少々と、現行のフルサイズ対応ズームレンズ群と比較するとブッチギリで軽い。その弊害か、フルタイムMFはおろかAF/MF切り替えすらできない。

 

f:id:supacom:20161112214535j:plain

マウントはプラスチック。涙ぐましいほどの企業努力を感じる。

 

f:id:supacom:20161112214726j:plain

超音波モーターは無いが、絞りはGタイプ。

 

AFがうるさい。そしてすさまじく速い。これはボディ内臓モーターの性能に依存する。

 

f:id:supacom:20161112214156j:plain

以下、レンズの素性に迫る。使用機材はニコンD800。

 

開放絞り値にて簡易テストを行う。

 

留意点:三脚固定・リモートケーブル使用、ISO感度は500で固定。ボディ側のレンズ補正機能はONにしている。

 

早速結果を見てみよう。

 

28mm f3.5

f:id:supacom:20161112222002j:plain

 

50mm f4.5

f:id:supacom:20161112221856j:plain

 

80mm f5.6※画像で85mmと誤表記しているが、正しくは80mm

f:id:supacom:20161112221721j:plain

 

全体的に破綻はなく、価格と年代を考慮すると非常に優秀なズームレンズである。

ちなみにf8くらいまで絞れば、かなり解像する。

インテグレーテッド・コーティングにより逆光も結構イケる。

少なくとも、Ai(s)シリーズのレンズと比較するとコントラストは明確である。

 

以上。