SUPACOMの機材日記

撮影機材、録音機材の保守・管理など

AF NIKKOR 28mm f2.8

28ミリの画角には特別な思い入れがあるが、それに反して中々レンズとの御縁がない。本製品は、Ai NIKKOR 28mm f2.8sを購入するまでの繋ぎとして購入したという背景がある。

 

さて、購入する際にインターネット上で得た情報によると、本レンズの光学系の源流は、リトル・ニコンことNikon EMの廉価版軽量レンズ群として展開していたNikon lens series E 28mm f2.8であるが、これは何らかの理由により国内では未発売である。

画質面での評価が高く、『ニッコール千夜一夜物語』によると、本家NikkorがEシリーズと同等の性能では沽券に関わるために、上位版に相当するAi NIKKOR 28mm f2.8の光学系をリニューアルするに至ったという。

f:id:supacom:20170206232738j:plain

レンズ構成は5枚5群。レンズ枚数が極めて少ないためか、逆光撮影で盛大なフレアが見られたり、歪曲収差の大きさが目立つが、人物撮影、街角スナップ程度であれば、そう気になるものではない。

 

以下、同一の光学系を持つニコンシリーズE 28mm f2.8の発売当初に行われたカメラ誌の性能表である。

 

焦点距離:±5% 29.94mm

最大口径:±5% f2.86

歪曲収差:±2.5% 1%以下

周辺光量減衰:f5.6でコサイン4乗則より1段

解像力テストにおいては、全域に渡り周辺部の甘さが目立つ。

 

ピントリングを回す際の均一なトルク感や剛性に至っては、流石ニッコールの名を冠しているだけのことはある。

もし購入を考えているのであれば、カメラ側の自動補正が使え、逆光にも強くなった現行タイプのAi AF 28mm f2.8Dをオススメする。

 

Ai Micro-NIKKOR 105mm f2.8s

書籍の複写やスポーツ撮影を行うために購入した。

1984年の発売から2017年現在まで、長きに渡りラインナップに並ぶ。オートフォーカスデジタルカメラ全盛期においても一定の需要があるのだろう。

f:id:supacom:20170206224143j:plain

重量は515グラム。現行主力製品のAF-S 105mm f2.8の750グラムと比較して235グラム軽量である。別売りの接写リングPN-11を装着した状態で、同等の重量となる。

f:id:supacom:20170206224230j:plain

 

シリアルナンバーから、2005年頃に製造された個体であると思われる。SIC(Super Integrated Coating)の採用により、デジタル全盛期においても十分に通用する画質を誇り、通常の撮影においては開放絞りから実用的、5.6まで絞ることでかなりシャープな画質を得られる。

SDカードを貰った

先日、サンディスクTwitterプレゼントキャンペーンに応募したところ、運よく賞品を入手できた。

f:id:supacom:20170107234006j:plain

実のところ、著者のカメラに挿入しているカードはすべてSanDisk Extreme Proシリーズである。

毎度、予算の都合から海外パッケージの並行輸入商品しか購入していないので、国内版の日本語表記のパッケージをお目にかかるのは初だ。

f:id:supacom:20170107234205j:plain

写真右側が今回入手したExtreme Proであるが、読取り最大300MB/s、書込み最大260MB/sと謳っている。これは標準的な3.5インチHDDを上回る数値である。限られた電力で如何にしてこの速度を出せるのか興味深いところである。

UHS-Ⅱに対応したカメラを所有していないため、このカードの真価を発揮できない点が非常に残念だ。

今後、実際に使用し、ベンチマークを取っていきたい。

露出計を買った

写真撮影を趣味としていても、露出計を所有している層はクラシックカメラ愛好家などのごく一部に限られているだろう。

露出決定に撮影者が参加しなくても写真が完成する時代になり、オートモードのありがたみも薄れてきているが、相当な知識や経験がない限り露出計なくして写真は生まれない。

尚、著者の愛用するデジタルカメラには3種類の測光機能が内蔵されており、露出決定に困った経験はない。

f:id:supacom:20170106155621j:plain

 

セコニック・スタジオデラックスL398。その道に精通したゼントルマンは「スタデラ」と呼ぶらしい。購入の動機は、そのデザインに並々ならぬ思い入れがある一点。

f:id:supacom:20170106155506j:plain

今は昔、1964年に登場した初代L28c以降、スタジオデラックスの操作や基本形は不変であり、初代の革ケースに現行機種を入れる事も可能。

f:id:supacom:20170106155425j:plain

あえてフルマニュアルで撮影するのも趣があって良い。

カメラ散歩に役立つ三脚

 

フルサイズセンサーを搭載したカメラは、レンズや三脚など付随する用品が嵩張り、撮影の妨げになりがちである。

そこで、日常的に持ち出せ、D800などの中級機を搭載可能な三脚の購入を決定した次第である。

 

候補は以下の3点であった。

 

ジッツォGK2580TQD(実売100000円前後)

据え置きの機材としてジッツォの雲台を使用しており、その性能に満足しているので同社トラベラーシリーズに興味があった。

 

マンフロット Befree MKBFRA4-BH(実売18000円程度)

現在使用しているマンフロットの大型三脚の性能に概ね満足しており、デザインに愛着があるため。

 

ヴァンガード VEO 265AB(実売16000円程度)

比較的低価格でありながら、同程度の三脚と比較して搭載可能な重量が若干多かったため。

 

結果的に、デザインやユーザビリティ、価格などの点からBefreeを選択した。

 

以下、スペースが限られていてなおかつ手持ちでの撮影であるが、雰囲気を伝えられたら幸いである。

f:id:supacom:20161210014848j:plain

 

最近の三脚全般に言えることであるが、クイックシューは咄嗟の撮影に非常に有効である。

f:id:supacom:20161210015051j:plain

 

脚の開き具合を、金属製のレバーひとつで変更できる。

f:id:supacom:20161210015311j:plain

 

Nikon D800+Sigma DG 35mm f1.4を搭載し、合計2Kgになっても余裕がある。

f:id:supacom:20161210015442j:plain

 

末永く使用していきたい一品である。

ラップトップ・パソコンのメンテナンス

2013年初頭に購入したThinkPad L430のCPU温度が異常に高いので、グリス塗り替えを試みた。

f:id:supacom:20161119232036j:plain

購入時、CTOのバリエーションに不満があったため、SSD、OS、メモリを別途購入し、メーカーのサポートを受けられなくなったため、今回のメンテナンスを自身で行った。

 

f:id:supacom:20161119232350j:plain

G.SKILL製 SO-DIMM

f:id:supacom:20161119232454j:plain

Intel SSD 335

 

 

先ずは、キーボードを外し、各ネジを外す。

f:id:supacom:20161119232631j:plain

 

途中、ネジを舐めたのでボール盤にてネジ頭を除去。

f:id:supacom:20161119232831j:plain

f:id:supacom:20161119232916j:plain

 

最深部に突入し、CPUクーラーを外す。

f:id:supacom:20161119233047j:plain

f:id:supacom:20161119233212j:plain

 

経年劣化により、グリスが本来の役割を果たしていない。

f:id:supacom:20161119233910j:plain

メーカー製パソコンの多くは、グリスが必要以上に塗布されているが、例に漏れず本製品もそういった傾向が見られる。

f:id:supacom:20161119233811j:plain

無水エタノールと綿棒を使い、固着したグリスを落とす。

f:id:supacom:20161119233955j:plain

 

所謂シルバーグリスを塗布して終了。

 

f:id:supacom:20161119234122j:plain

 

 

アイドル時、パフォーマンス時共に10度程度下がった。

 

2020年のWindows7サポート終了までは動いてほしいものである。

 

 

 

 

 

 

価格ドットコム売れ筋パーツでパソコンを組みあげたらどうなるか

パソコンに限らず、商品購入の際に何かと役に立つ価格ドットコム。

商品ごとにレビュー欄のほかに口コミ情報もあり、閲覧者の購入意欲の向上に一役買っているに違いない。

 

そんな絶大な支持を持っている価格ドットコムのランキング上位のパーツだけでパソコンをくみ上げたら、「こだわりの一台」になり得るのだろうか。

 

2016年11月17日現在の売れ筋ランキングから構想を練る。

 

 

以下、パーツ構成。

 

メモリ:CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

kakaku.com

数々のオーバークロック大会でその名を轟かせたCorsair社のメモリである。ロープロファイル対応で低身長ながら上質な放熱板を持つ。

 

グラフィックボード:ZOTAC GeForce GTX 1060 6GB AMP Edition ZT-P10600B-10M [PCIExp 6GB]

kakaku.com

「一世代前のハイエンドを超えた」とまで言われたGPUを搭載。6GBという広大なビデオメモリによる恩恵を受けながら、オーバークロックでその性能はさらに加速する。

 

CPU:Core i7 6700K BOX

kakaku.com

14nmプロセスは伊達じゃない。シングルコアでのパフォーマンスは同社フラッグシップをも上回る。倍率アンロックで限界性能に挑め!

 

CPUクーラー:白虎 SCBYK-1000I

kakaku.com

彼の有名な四神を思わせるネーミング。プッシュピンを押すだけでインストールが完了するという設置の手軽さがメリットである。

 

マザーボード:ASUS H170-PRO

kakaku.com

サーバーグレードの如く耐久性を売りにした製品群をメインストリームに提供した実績を持つマザーボードの雄、ASUSTeK社の中堅マザーボードが堂々ランク・イン。

 

パソコンケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5

kakaku.com

高級家具の生産国として名高い北欧スウェーデンに籍を置くFractal Design社のパソコンケースである。無骨な筐体に電飾でコーディネートする自作パソコンの伝統は、消えゆく運命なのであろうか。

 

電源:Antec NeoECO Classic NE650C

kakaku.com

前機種EA-650と見分けのつかない出で立ちで、静音を重視した低価格電源である。80+Bronze認証の真価を発揮するのだろうか。

 

HDD:WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]

kakaku.com

時代の流れだろうか、WesternDigital社の7200RPM「初代Blueシリーズ」が市場から消え、廃盤となった「Greenシリーズ」の事実上の後継機種である低回転・低消費電力モデルが一位を飾った。

 

SSD:Samsung 750 EVO MZ-750250B/IT

kakaku.com

TLC NANDの普及で低価格化が進むSSDの代表格。世界最大の半導体メーカーが普及価格帯の在り方を示す。

 

内蔵ブルーレイドライブ:パイオニア BDR-209BK/WS2 バルク [ブラック]

kakaku.com

イオニアは高性能だが高いという定説があるが、バルクならどうだろうか。

 

 

 

総括

フォームファクタの仕様や電源の容量を考慮しても、実際にこの構成で組み立てることは可能である。ただし、Core i7 6700Kを搭載するのなら、UEFI上で倍率変更が可能なZ170を搭載したマザーボードが適切である。